防水工事の流れを簡単に紹介
防水工事は、どのような流れで行われるのでしょうか。
工事を依頼するのなら、あらかじめ流れを把握しておくと安心です。
そこで今回は、防水工事の流れについて簡単に紹介いたします。
▼防水工事の流れ
塗装による防水工事の一般的な流れは、以下の通りです。
①下地処理
段階として、高圧洗浄機を使って施工部分に付着している砂やコケなどを落とします。
汚れを除去することで、剥がれにくく高い品質の防水工事が実現可能です。
またこの段階で下地のひび割れ・目地などは丁寧に補修し、凹凸の原因になる汚れや付着物をしっかり除去します。
②下塗り
密着性を高めるため、プライマーとよばれる塗料を塗ります。
しっかり塗ることで、後の品質にも大きく影響する作業です。
③塗装
防水層を形成するために、塗料を塗っていきます。
塗料を塗って一度乾かしたら、二重に層を作るため再度塗る場合もあります。
④トップコート
最後に某水槽を保護するため、トップコートを塗ります。
この作業によって紫外線や歩行時の摩擦などから防水層を守り、長期間建物を守る防水工事が完了します。
▼まとめ
防水工事はまず下地処理で綺麗な面を作り、下塗りで防水槽の接着面を作ります。
その後塗装により防水層を形成し、トップコートで保護するのが一般的な流れです。
またこの流れは工法によって変動がありますので、作業前を依頼する際は確認してみましょう。
袖ヶ浦市で防水工事を行う予定でしたら、地域密着型の『今野美装株式会社』にお任せください。
見積もりのみのご依頼も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/03/01
-
防水工事の流れを簡単に紹介
query_builder 2025/02/03 -
防水工事の頻度はどのくらい?
query_builder 2025/01/05 -
防水工事が必要な場所はどこ?
query_builder 2024/12/03 -
防水工事にはどのような種類があるの?
query_builder 2024/11/01